![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() -SRID設立の趣旨 1.目的 2.組織 3.活動 -会長ご挨拶 -SRIDの歴史 歴代会長 -幹事会 代表幹事ご挨拶 幹事会メンバーと役割分担 -会則 -入会ご案内 |
設立の趣旨 戦後わが国は急速な経済発展を遂げ、国際社会における日本の役割は極めて大きくなってきています。今後とも、日本が国際社会の中で調和を保ちつつ発展していくために、「発展途上国の開発問題」はますます大切な問題であり、今世紀に残された最大の課題の一つと考えられています。 こうした状況の中で、最近、日本人の中からも国際開発問題に興味を持ち、国内外の開発関連機関等で活躍する人々が多くなってきました。しかしながら、国際開発問題に関し、国際的スケールで活躍するためには、専門家としての個人的能力に加えて、その活動を各方面から支えていくための「人的ネットワーク」の形成が不可欠と思われます。特に国際機関その他海外で活躍する日本人の開発研究者は、ともすれば情報面で偏りがちであり、日本国内の専門家との連絡も不十分になりがちです。また、帰国後は、新しい情報と蓄積された経験を分け合いながら、また相互に刺激しあって開発問題への興味を維持してゆく機会が広く求められています。 このような状況にかんがみ、国際開発問題に現に携っており、あるいはその研究に情熱を傾けている者が、国内外において人的連携を保ち意見交換と啓発の場をつくり、国際開発問題の見識を深め、たがいの開発研究者としての活動の発展と相互親睦をはかることは、今後日本が国際開発問題に大きく寄与していくうえでぜひとも必要であると考えられます。 国際開発研究者協会(Society of Researchers for International Development)は、以上のような認識のもとに、1974年10月24日有志によって設立されました。 1.目的 国際開発研究者協会(以下SRIDと称する)は、国際開発問題にたずさわり、あるいは研究において情熱を傾けている者が、国内および海外において人的連携を保つことにより相互の親睦をはかり、たがいに開発研究者として創造力あふれた活動をするために、励まし、協力し、啓発しあうことを目的としています。 2.特色 日本政府及び政府機関、国際機関、民間企業、学界、NPO・NGO等で長く国際開発問題に携わってきたメンバーと、今後この分野での活躍を期待される若手のメンバーが、業種と世代を超えて意見交換を行い、ユニークなネットワークの場を提供しています。 3.活動 SRIDは以下の活動を行なっています。 (1) SRIDジャーナルの発行 毎年2回、1月と7月に電子ジャーナルを発行して、国際開発のあり方、進め方について、斬新で面白く、知的で革新的な考えとアイデイアを情報として世界に向けて発信しています。内容は学術論文集を目指したものではなく、個人の考えとアイデイアを率直に出し合って、発信することを一番大きな目的としており、論説、インサイト、提言、書評、エッセイ、途上国の写真集など、極めて多彩な読み物で充実しています。 (2) SRIDキャリア開発事業 SRID会員が有する知識・経験を外部に提供します。人材育成の場を「SRIDキャリア開発塾」と称し、以下の事業を行います。 ①出張講座、②プロフェッショナル能力開発・向上研修、③キャリア開発カウンセリング、④国際協力活動を行う学生団体を含めた他団体との連携 (3) 懇談会の開催 外部専門家、及びSRID会員が国際開発に関する時宜を得た話題を提供し、勉強会を行います。終了後に講師との名刺交換を行うネットワーキング懇親会を開催します。 (4) SRIDフォーラムの開催 事前に設定されたテーマについて、パネル討論形式で会員がプレゼンと討論を行います。 (5) サロンの開催 会員や外部のゲストを招き、夕食・ワイン付きで最新トピックに関する自由討論を楽しみます。 (6) ニューズレターの発行 原則として毎月1回、会員の寄稿による評論、エッセイ、お知らせ等を掲載します。 |
会長ご挨拶
近年、先進国と新興国・開発途上国の双方に世界的な危機が及んでいます。気候変動の複 雑化・激化に続いて、地政学上のリスク、特にロシア・ウクライナ戦争や米中の経済のみならず 政治安全保障上の対立から、世界のほとんどすべての国・地域が負の影響を受けています。 世界規模の紛争に発展する可能性もあり、新興国・開発途上国がどのような影響を被るかを注 視しなければなりません。内乱や移民・難民の問題が悪化させる可能性も否定できません。 日本政府も、国際秩序に対する挑戦、コロナ禍等による脆弱性、地球規模課題の複雑化・深 刻化、への対応のために開発協力大綱を改定する方針です。他方、日本が援助国として十分 に貢献していくためには、自らの経済力を再建する必要もあります。 以上のように現在の国際開発を考える場合、多くの要因が関係しているために、多様な視点 からの分析や議論が必要となります。不透明な世界を俯瞰する哲学や世界観、外交、安全保 障、地域研究といった学問分野からの視点、SDGsを行動理念に掲げる民間企業、NGO、市 民社会といったアクターからの視点も重要でしょう。以上のように、国際開発の環境が大きく変化する中で、SRID の活動に関して以下を強調したいと思います。 ① SRID 会員の会員による会員のための活動を リンカーンの名言にならって、「会員の、会員による、会員のための活動」を重視していきたいと 思います。個々の会員の関心や興味を活動に反映させ、多くの会員が活動の実施に参加すると同時に、多くの便益(勉強になり面白いと感じる)を受けるような活動を実施することが重要 です。SRIDでは個々の会員が経験や知識を提供し、同時に他の会員からも多くの知識を互いに学びあうことが可能です。国際開発の専門家としてのネットワーの活用も大きな資産です。 幹事のみならず、個々の会員の積極的な参加を促したいと思います。 ② 継続とイノベーション 継続は力なりという言葉の通り、従来からの活動は継続、発展させていきたいと思います。 SRID は過去 50 年間に数えきれないほどの活動や議論を行ってきたが、これが SRID の足腰 になっていると思います。これからも価値ある活動を継続していきたいです。同時に、活動のテーマ等を設定する際は常にイノベーティブに考え、実施についても常にイノベーションを念頭 に置く発想が必要です。新しい芽に気づき、それに着目することが重要です。 ③ 引き続き会員の増加を 若手会員を大切にし、ジェンダーの視点も SRIDが社会的ニーズに合った価値ある活動を行っていけば、自から会員数は増加すると思い ます。従来同様に、会員数が増えていくような活動を行っていきたいです。若手会員は将来の 国際開発分野を背負う人材であり、若手の育成に留意することも大切です。同時に、女性の 社会的進出に大きな問題を抱える日本社会において、SRID はジェンダーの視点を強く持ち、 男女平等の気風を作り上げるべきでしょう。 湊 直信 2023年4月19日 |
SRIDの歴史
|
幹事会
幹事会メンバーと役割分担(2022年度)
|
![]() SRIDの会則 |
入会ご案内 ☚ クリックすると入会ご案内のFlyerをご覧いただけます 国際協力関係の仕事についている方、あるいはご関心のある方は、誰でも入会を申請することができます。 入会申請フォーム に必要事項を入力し送信してください。(申込書の受信を確認次第、受信確認のメールを返信いたします。申込書の送信後48時間以内に返信がない場合は、下記事務局にお問い合わせください) 幹事会で入会が承認されれば、年会費4,000円をお支払いいただき、正会員になることができます。学生の方は年会費3,000円(院生)、または1,500円(学部生)をお支払いいただき、学生会員として入会することができます。なお、10月1日以降に入会される場合は、年会費の半額のお支払いをお願いいたします。 入会後は会員間のグループメールにアドレスが登録され、SRIDホームページの会員専用サイトへのアクセスが可能になります。グループメールでは総会・幹事会・懇談会・フォーラム・サロンなどの開催案内、ジャーナル・ニューズレター・「キャリア開発」の発行案内、関連団体のイベント案内、会員ニュースなどが配信されます。 現在の主たる活動は、4月の年次総会(終了後に懇親会)、年に4~5回のペースで随時開催する懇談会(有識者を招いて開く勉強会)、秋に開催するフォーラム(会員のパネル討論会)、会員宅でのサロン(会食付きの勉強会)、SRIDジャーナル(外部に向けて年に2回発信)、ニューズレター(会員向けに年に7~8回発行)、国際社会で活躍できる若手の育成と支援を目的とするキャリア開発事業などです。詳しくはホームページの各活動をご覧ください。 問合せ先(事務局):山下道子(事務局長) 事務局宛Email |