SRID Journal
SRIDジャーナルとは
「SRIDジャーナル」は、国際開発のあり方、進め方について、斬新で面白く、知的で革新的な考えとアイディアをブログのような形で、世界に向けて発信していこうとするものです。学術論文集を目指したものではなく、SRID会員と友人達のアイディアを広く提供することが一番大きな目的です。内容は論説、提言、書評、エッセイ、フォーラム、等々何でもありです。日本と世界の識者の間で共有していただければ望外の喜びです。この趣旨に共感される読者からの投稿も歓迎いたします。年に2回という限られた発行ではありますが、人々の心に共感と明日への希望を与えられるように、努力して行きたいと思います。
途上国アルバム(井上侑一郎:コロンビア)
![]() |
![]() |
![]() |
夜はジャガーが出る(?)ボゴタの森 | 雨の日もお構いなし | コロンビアに来て覚えたAsado |
巻頭エッセイ
アフリカと日本:水平協力に向けて
Africa and Japan: Toward Equal-footing Partnership
遠藤貢
東京大学大学院総合文化研究科教授
ENDO, Mitsugi
Professor, Graduate School of Arts and Sciences, The University of Tokyo
Abstract
In what is known as the “Global South,” Africa has a numeric presence and has become a region that is recognized as more diplomatically important. In this recent global context, the platforms often referred to as “Africa+1 Summits” have led to renewed efforts by major powers and emerging donors to strengthen ties with Africa. In the midst of the turbulent international situation, I would like to reexamine the evolving relationship between Africa and Japan and explore increasing possibilities for future cooperation, by referring to the role of TICAD. In my view, it will be important to strengthen Japanese approach of Africa Health and Wellbeing Initiative and support for startups initiated by both Africa and Japanese youth.
要約
近年、アフリカへの関心の高まりを背景として、「アフリカ+1 サミット」とも表現される会合が多く開催される傾向が見られる。アフリカと国際社会の水平協力の関係への関心を示す文書が、アフリカ大陸の地域機構であるアフリカ連合(AU)によってその長期的な開発ビジョンとして掲げられた「アジェンダ2063」である。TICADという形で対アフリカ協力の先駆け役を担ってきた日本は、もう一度水平協力への先駆けとして、「アジェンダ2063」の目標である「包括的な成長と持続的発展を基盤とする豊かなアフリカ」に資する、今後の日本の協力のあり方を模索する必要がある。その協力においては、政府の支援も背景とした、スタートアップの支援に端を発するアフリカの新たな産業の育成、UHC分野での協力や今後のアフリカにおける食糧安全保障実現の上で極めて重要となる農業分野などにおいて、新しい世代、若者世代を主要アクターとした水平協力の可能性を追求し、対アフリカ協力のロール・モデルとなることが望まれる。