1990年代のニュースレター

 

1990年 
182 1990.1 [激動の時代]−人間の顔をした社会− 三上良悌  
経済費用・便益分析の適用限界と多元的総合評価法
−八間途上国のプロジェクト選択についてー
平木俊一 世界銀行出向
メキシコの債務救済問題を考える 尾村敬二 アジア経済研究所
183 1990.2 アジアとライフワーク 福島 茂 東京大学大学院 工学研究科
国際大学の生活 湊 直信 国際大学 大学院
英国経済の再生(氏の論文より抜粋) 木内 嶢 LTLB and F&C Investment Management Co.Ltd 社長
184 1990.3 マングローブと紙 浦本美穂子 日本工営
チャンネル9が蘇生したとき           北村美都穂 国連専門家 
新年会報告 池田 誠  
185   1990.4 援助と環境は国民的政治価値 池田 誠 且O菱総合研究所
国際プロジェクト開発:中国一人旅の思い出 砂越洋一 日揮
エコビジネスの台頭 鏑木伸二 日本輸出入銀行
186    1990.5  三つの輪をひとつの和へ 松本 洋 (財)国際協力推進協会専務理事
新たな国際協力の時代とSRIDのアイデンティティー(代表幹事に就任して) 尾村敬二 アジア経済研究所
1990年代SRIDへの提言
新たな国際協力の時代とSRIDのアイデンティティ−
高瀬国雄 (財)国際開発センター 理事
第17回年次総会報告
(代表幹事に就任して)
武部 昇  
187 1990.6 会長辞任とSRIDでの夢 三上良悌  
「開発」に寄せて 豊間根則道 (財)国際開発センター
第4回懇談会報告 倉又 孝  
第5回懇談会報告 倉又 孝  
SRID−この大いなる遺産 有原元博
188 1990.7 JICA第三国研修によるラテンアメリカ小規模紙パルプ産業開発セミナー −広域技術移転システムの確立について− 三上隆仁 社会法人 海外開発コンサルタント
円とドイツマルク「偉大なるローカル通貨」からの脱却を 田中隆之 日本長期信用銀行 
スーダンの生活ノートから 辻岡政男 JICA スーダン事務所長
私の原点 矢崎健 広島大学 大学院
海外便り 川島 昇  
第一回国別研究会報告 加藤 篤  
189 1990.8 日本国内における南北問題 加藤 篤 アジア経済研究所
ペルーの経済再建:試練のフジモリ新政権 大野 泉 世界銀行
第一回懇談会報告 倉又 孝  
第二回懇談会報告 長尾真文  
第二回国別研究会報告 加藤 篤  
190 1990.9 私と”開発”との出会い 羽馬友子 スミス・バーニー証券会社
フィリピン雑感 高千穂安長 三井銀総合研究所
夏季シンポジウム報告 高千穂安長 三井銀総合研究所
第三回懇談会報告 長尾真文  
第三回国別研究会報告 谷口興二  
婦人クラブより 高瀬悦子  
191 1990.10 開発援助とI君の活躍 鏑木伸二 日本輸出入銀行
第9回地球環境問題勉強会報告 間島徳冶郎  
夏季シンポジウムに参加して 青柳 正 日本移動通(
192 1990.11 中米地域に対する国際社会の役割と日本の協力の方向 武部 昇 (財)国際開発センター
インドネシア旅行記 高千穂安長 三井銀総合研究所
形=経験を越えた創造的な発想とは何か? 有原元博
婦人クラブから御礼 高瀬悦子  
193 1990.12 帰国報告 大野祐司 運輸省政策局
香港・オ・ド・ロ・記 高千穂安長 三井銀総合研究所
第4回懇談会報告 浦本三穂子  
SRID文庫 田村修二  
1991年 
194   1991.1 新国際秩序下で必要な日本の立場の単純明瞭化 尾村敬二  
国際交流に寄せる思い 谷口興二 アジア経済研究所
第5回懇談会報告 浦本三穂子  
195 1991.2 ADBに思うこと 近藤敏夫 ADB
海外だより 安積発也  
懇談会報告 倉又 孝  
新年会報告 加藤光弘  
196 1991.3 21世紀の農業協力のためにーコメ輸入自由化反対ー 束野宗利 (社)食品需給研究センター
遥かなるブータンへ 沼田道正 (財)日本国際協力システム
1990年代の青春 高瀬国雄 (財)国際開発センター
197 1991.4 時の流れに身をまかせて                                              藤村建夫 (財)国際開発高等教育機構
わが国の援助の歩みー理論と実践ー 神田道男 国際協力総合研修所
親友の数=21世紀の灯火は見える 有原元博
198 1991.5 代表幹事就任につきその抱負と参加のお願い 平木俊一  
熱帯林問題の周辺と我が国の林業協力 平田経倫 東京営林局造林課
1990年度第7回懇談会報告 長尾真文  
1990年度第8回懇談会報告 長尾真文  
第18回年次総会報告 長尾真文  
199 1991.6 SID第20回世界大会に出席して 斎藤 優 中央大学経済学部教授
『アメリカ外交の底力』 堀坂浩太郎 上智大学勤務
湾岸危機をロンドンから見ると 木内 嶢 LTLB and F&C Investment Management Co.Ltd
200 1991.7 ニュースレター第200号発行記念
 @SRIとは何か
 ASRIDに何を期待するか
会員からの一言  
第1回SRIDランチョン報告 (西垣昭氏)  
201 1991.8 特集【国際機関】 社会開発のこれから10年 和気邦夫 UNICEF
特集【国際機関】ADB昨今 橋田篤毅 ADB
第2回SRIDランチョン報告 (藤岡眞佐夫氏)  
202 1991.9 「技術移転の理論的分析 その1」 大野祐司 運輸省政策室
1991年SRID夏期シンポジウム報告 上原施門  
第3回SRIDランチョン報告 (中川勝弘氏)  
第1回懇談会報告 浦本三穂子  
途上国の子ども達にー婦人クラブからのお願い 堀内治子  
203 1991.10 「技術移転の理論的分析 その2」 大野祐司 運輸省政策室
技術移転の大野論に対するコメント 田村修二 環境庁長官官房審議官
大野論文に対するコメント 長尾真文 笹川平和財団
「世界新秩序にアジアの英知を」を読んで 湊 直信 国際大学日米関係研究所
高瀬論文を読んで 長谷川祐弘 国連ボランティア計画本部事務局次長
204 1991.11 特集【中南米】変動する国際秩序と米州関係
 ー北米自由貿易圏構想をめぐって
武部 昇 (財)国際開発センター          研究主幹
IDBから見たラテンアメリカ 加賀美充洋 アジア経済研究所 IDB出向中
「クーバ訪問記」 川島 昇 国際開発コンサルタント
205 1991.12 那須さん追悼号  通産省時代を中心に 川口順子 在米日本国大使館 公使
那須さん追悼号 世界銀行時代を中心に 平木俊一 日本興業銀行
那須さん追悼号 ADB時代の奈須さん 高瀬国雄 IDCJ理事
那須さん追悼号 OECD(国際エネルギー機関)時代 大嶋清治 通産省 中部通産局
1992年 
206 1992.1 特集【環境と開発】 第6回SRIDランチョン報告 (愛知和男氏)  
特集【環境と開発】ブラジル環境サミットに向けて、日本政府への提案(案) 三上良悌  
地球環境研究会リポート(10月24日会合) 間島徳治郎  
207 1992.2 特集【大学における開発教育】大学における教育 碓氷 尊 筑波大学 教授
特集【大学における開発教育】大学における教育 中内恒夫 国際基督教大学教授
SRIDに学生会員を! 広報担当幹事  
208 1992.3 特集【SRIDルネッサンス】 SRIの再「開発」 松本 洋 (財)国際文化会館 常務理事
特集【SRIDルネッサンス】 盛岡における私のSRID活動 加藤光弘 地域振興整備公団
トップ・ランチョン・スピーチに参加して 伊藤解子 中央大学 斉藤ゼミ
木内氏を囲んでの懇談会報告 浦本三穂子  
209 1992.4 特集【トップ・ランチョン・スピーチ】 第9回報告 (大来佐武郎氏)  
特集【トップ・ランチョン・スピーチ】 第8回報告 (赤塚雄三氏)  
SRIDトップ・ランチョン・スピーチ一年目を終えて 平木俊一 大東文化大学国際関係学科 講師
SRIDテープおこしの感想 伊藤解子
中村洋江
中央大学 斉藤ゼミ
SRID第19回年次総会報告    
210 1992.5 19期代表幹事の就任に当たって 倉又 孝 さくら総合研究所
新入会員の自己紹介 本村真澄 石油公団 中国室
新入会員の自己紹介 千石康人 日本興業銀行 
SRID懇談会・サロン報告 (小河甫氏)  
SRID懇談会・サロン報告 (高瀬国雄氏)  
211 1992.6 学生会員設置にともなう規約改正    
新入会員の自己紹介 小原成介 (財) 日本立地センター
新入会員の自己紹介 不破吉太郎 OECF 総務部海外課長
新入会員の自己紹介 山口健一 日本鉱業株式会社
SRID懇談会・サロン報告 (浅沼信爾氏)  
212 1992.7 特集【地球サミット1特集】    
特集【地球サミット1特集】  「そして何も変わらなかった」としないために 松下和夫 国連環境開発会議
リオー1992年地球サミットNGO会合に参加して 間島徳冶郎 轄ヲr組 海外事業部
新入会員自己紹介 成田 貴 旭硝子株式会社
213 1992.8 1992年SRID夏期シンポジウムの報告 上原施門  
シンポジウム総括報告 高瀬国雄 国際開発センター 理事
国際協力研究者協会「事業部」新説の提案 鳥山正光 プロジェクト経済研究所
214 1992.9 プロジェクト・サイクル・マネジメント(PCM)手法について 堀内伸介 ザンビア大使
望まれるフィリピンの政治的安定 高千穂安長 さくら総合研究所
第10回 トップ・ランチョン・スピーチ報告 (春名和男氏)  
9月懇談会・サロン報告「21世紀に向けた運輸と環境・エネルギー(地球にやさしい運輸をめざして)」    
学生懇談会報告    
215 1992.10 特集「環境問題とODA」 河野善彦 OECD業務第3部次長
サンダル・サロバル・ダム開発計画反対報告会 三上良悌 ユニコ・インターナショナル
216 1992.11 「スーダンから日本へ」 辻岡政男 青年海外協力隊
国際開発協力に憧れて 中澤賢治 EBRD
サロン・懇談会報告    
217 1992.12 「海外・地方会員特集」海外会員より  大野 泉 世界銀行 中南米地域局
「海外・地方会員特集」海外会員より  小椋紹也 インドネシア国家開発計画庁
「海外・地方会員特集」海外会員より  川島 昇 グルポ・ベルデ・コンサルタンツ
「海外・地方会員特集」海外会員より  後藤一美 海外経済協力基金
「海外・地方会員特集」海外会員より  堀内伸介 在ザンビア大使館
「海外・地方会員特集」海外会員より  山田哲夫 UNIDO 工業統計・部門別調査課
「海外・地方会員特集」地方会員より  大嶋清治 中部通商産業局
「海外・地方会員特集」地方会員より  加藤光弘 地域振興整備公団
「海外・地方会員特集」地方会員より  黒子猛夫 高純度シリコン
「海外・地方会員特集」地方会員より  小林 一 地域振興整備公団
「海外・地方会員特集」地方会員より  福島 茂 国連地域開発センター
第12回(今年度第3回)トップ・ランチョン・スピーチ報告 
 「西太平洋の経済発展と日本」(要旨)
   
第4回 SRID学生懇談会報告    
1993年 
218 1993.1 私の考えるSDT やはり「座標軸の引き直し」が必要だ 北村美都穂  
第11回トップ・ランチョン・スピーチ報告
「地球サミットの成果とその後の世界」(要旨)
加藤三郎 環境庁 企画調整局
219 1993.2 新年会報告    
協力隊員の発想@ 辻岡政男 JICA青年海外協力隊事務局
「普遍性を求めて」 松浦直樹 JETROニューヨークセンター
第14回トップ・ランチョン・スピーチ報告
 「日本のODAの現状と課題」
川上隆朗 外務省 経済協力局
220 1993.3 大来名誉会長追悼号 倉又 孝 SRID代表幹事
大来さん、あの世に行くのはちと早すぎた 宍戸寿雄 東洋学園大学学長
大来さんとSRID 松本 洋 (財)国際文化会館
大来先生を偲んで 堀内伸介 ザンビア大使
世界の太陽であった大来さん 田村修二 (社)海外コンサルタント企業協会
日本と世界の架け橋に一生を捧げて 荒木光弥 国際開発ジャーナル社編集長
221 1993.4 代表幹事就任にあたって 木内 嶢 日本長期信用銀行 調査部長
SDT懇談会報告 関川弘司  
第13回 トップ・ランチョン・スピーチ報告 由布震一 鞄本国際協力機構取締役
第15回 トップ・ランチョン・スピーチ報告 (冨金原俊二氏) 経済企画庁 事務次官
222 1993.5 特集 SRID学生部の紹介 保科秀明  
新学生部代表感じから 加藤  哉 慶応大学
新入会員として迎えられた歓び 福永喜朋 千代田テクノエース
大来さんの遺志を継ぎ、SRIDは何をなすべきか 高瀬国雄 (財)国際開発センター 理事
223 1993.6 地球サミットをふりかえる 松下和夫 環境庁地球環境部
環境ODAに日本の「知恵」を 竹本和彦 環境庁環境情報企画官
江崎さんを偲んで 高瀬悦子  
第6回SRID学生部懇談会報告 相馬 厚 中央大学
224 1993.7 中国地方産業風土記 和田正武 帝京大学経済学部 教授
新入会員として迎えられて 本田恵理 国際協力事業団 企画部企画課
SRID懇談会報告 中野幸紀  
225 1993.8 特集:SDT研究会活動報告    
SDTプロジェクトについてー新たな展望を求めて 畔上統雄 潟vランド
SDT研究の第一段階を終えて 倉又孝  
SRID6月懇談会概要報告 中野幸紀  
226 1993.9 SRID夏期シンポジウムを終えて    
第17回 トップ・ランチョン・スピーチ報告 ケネス・ダジー氏  
227 1993.10 「それ、誰の仕事」 江崎弘造 国際協力事業団専門技術嘱託
「よりよい援助を目指して」 島田 剛 国際協力事業団青年海外協力隊
SRID大来メモリアル・ファンドについて 木内 嶢  
国際協力アソシエイツの発足について 木内 嶢 代表幹事
228 1993.11 日本の開発コンサルタントは育っているか 関川弘司 (財)国際開発センター 理事・研究部長
援助と開発コンサルタント 神田道男 国際協力事業団 
国際協力総合研究所
SRID学生部会 西川壮太郎  
229 1993.12 特集:東京一極集中の是非と得失 東京一極集中の是非について 加藤光弘 地域振興整備公団
特集:東京一極集中の是非と得失 東京一極集中と国際協力から見た得失 福島 茂 東京大学工学部都市工学科
お仲間入りに際して 幸田成善 オーナーズ・エンジニアズ
1994年 
230 1994.1 日本のODAの将来:2010 河野善彦 海外経済協力基金
 開発援助研究所副所長
冷戦の終焉と援助政策 木内 嶢 日本長期信用銀行調査部
第18回 トップ・ランチョン・スピーチ報告 山口光秀氏 日本輸出入銀行 総裁
231 1994.2 新年会報告    
特集:地域の国際化と会員の関わり いわきテレワークセンターの試み 小林 一 地域振興整備公団
特集:地域の国際化と会員の関わり 山口市にて、岩倉使節団展 辻岡政男 国際協力事業団
232 1994.3 「心に残る仕事」 ネパールで水資源開発調査に参加して 升村章司 国際航業梶@海外事業部
モンゴルのありうべき姿 有原元博
第19回 トップ・ランチョン・スピーチ報告 白鳥正喜氏 海外経済協力基金 理事
233 1994.4 SRID創立20周年にあたっての提案 和田正武 帝京大学経済学部 教授
市場経済化支援雑感 佐々木弘世 国際協力事業団鉱工業開発調査部
らてん・アメリカにももっと目を 森 和重 木下物産
234 1994.5 ODA批判に対する批判(U) 今井正幸 潟sー・ピー・エス
所感 石井暢夫 テクノコンサルタンツ
日本の石油化学産業の国際化 幸田成善 オーナーズ・エンジニアズ
235 1994.6 「SRID第21回年次総会の報告」    
SRID学生部シンポジウムを傍聴して 青柳 正 日本移動通信
SRID学生部シンポジウムについての速報 学生部(加藤かなえ)  
236 1994.7 アフリカの民主化、市場経済化と援助 堀内伸介 ザンビア大使
「なんで英語やるの」 タイ人と日本人によるチームめーティングの試み 甲斐信好  松下政経塾 京都政経塾塾頭
日本のODAの20年とSRIDの今後 池田 誠  
237 1994.8 アジアの発展と協力問題 三上良悌 ユニコ・インターナショナル梶@相談役
海外交通社会資本の開発・援助の20年 鳥山正光 国際開発アソシエイツ 代表取締役
新しい時代構築のなかで 青木伸也 海外経済協力基金
238 1994.9 私の国際開発活動35年 松本 洋 (財)国際文化会館 専務理事
アジア米倍増計画の出発点 高瀬 国雄 国際開発センター
都市計画で世界平和を 村山和彦 褐F谷組
思いつき3.5題 佐藤光男 ユニコ・インターナショナル
友永剛太郎さんを偲んで 松本 洋  
友永さんの足跡 倉又 孝  
239 1994.10 トップ・ランチョンスピーチ報告 第20回 「アジアから何を学ぶか」 ロドリゴ・ヴィジャミサル閣下 コロンビア共和国
駐日特命全権大使
第3回時事問題研究会報告 三上良悌  
途上国の飲料水供給計画に係わって 香川重善 日本テクノ
240 1994.11 インドネシアでカントリーリスクについて雑感する 尾村敬二 アジア経済研究所
SRID懇談会記録「技術移転20年を振り返って」 宍戸寿雄 東洋学園大学学長
SRID夏期シンポジウムを終えて    
241 1994.12 トップ・ランチョンスピーチ報告 「APECはどこに行くか」 山澤逸平 一橋大学教授
日本の国際開発協力の展望 後藤一美 OECF 企画担当審議役
1995年 
242 1995.1 近頃気になる事 荒川博人 海外経済協力基金
両毛地域と区画整理技術協力 加藤光弘 地域振興整備公団
モンゴルの狼 相原元博 国際協力事業団 専門家
243 1995.2 Vietnam:How to Couserve While Developing James P. Cunningham 国際開発アソシエイツ            
途上国の飲料水供給計画に係わって 香川重善 日本テクノ
キャリア・カウンセラーとしての経験から 横山和子 東洋学園大学 助教授
国際機関志望の方へ 柴田 勉 日本開発銀行
244 1995.3 1995年新年会の報告    
SRIDに入会に際して 小寺淳人 海外経済協力基金
1994年度広報担当幹事の役目を終えるに当り 豊間根則道  
245 1995.6 SRID会長に就任して 斉藤 優 中央大学教授
1995年度SRID活動方針について 藤村建夫 代表幹事
SRID第22回年次総会の報告 幸田成善  
国際協力入門講座 SRID学生部  
ゴッドファーザー 山田喜代信 日本移動通信
Capping Forum 日本人と国際社会 (キック・オフ) 川口順子 サントリー鰹務取締役
246 1995.7 国際開発アソシエイツの現状と抱負 鳥山正光 国際開発アソシエイツ代表取締役
いま浦島の雑感 菊池邦夫 世界銀行 東京事務所副所長
Capping Forum 日本人と国際社会  田村修二 (社)海外コンサルティング企業協会
Capping Forum 日本人と国際社会  桜井愛子 (社)経済団体連合会
Capping Forum 日本人と国際社会  長尾真文 笹川平和財団
247 1995.7 時事問題研究会報告(国際協力と憲法) 青柳 正  
国連職員として働いて考えたこと 高津俊司 日本鉄道建設公団
Capping Forum 日本人と国際社会  大野泉 海外経済協力基金 
Capping Forum 日本人と国際社会  藤村建夫 (財)国際開発高等教育機構                  
248 1995.8 国際協力入門講座に参加して 高津俊司  
Capping Forum 日本人と国際社会  高橋一生 笹川平和財団
Capping Forum 日本人と国際社会  本田恵理 アジア開発銀行
249 1995.9 ODA批判に対する批判(V) 今井正幸  
モンゴルの虹 有原元博  
Capping Forum 日本人と国際社会  尾村敬二 インドネシア大学
Capping Forum 日本人と国際社会  後藤一美 海外経済協力基金
250 1995.10 ルネッサンスよ、再び! 束野宗利 轄総ロ開発アソシエイツ
Capping Forum 日本人と国際社会(中間報告) 青柳 正  
251 1995.11 リストラという好機‐‐‐揉み手・前垂れがけの人生  溝内紳之 轄総ロ開発アソシエイツ
大陸に思うこと 松村克己  
SRID夏期シンポジウムを終えて    
Capping Forum 日本人と国際社会  小浜裕久 静岡県立大学
252 1995.12 カンボジアにおける文化に根ざした社会開発 野田真理 曹洞宗ボランティア会          プノンペン事務所
講演会報告(Ven.Bhaddanta Pannadipa氏の講演会を聞いて 斎藤崇沖 SRID学生部
Capping Forum 日本人と国際社会  横山和子 東洋学園大学
1996年 
253 1996.1 Capping Forum 日本人と国際社会 (中国・揚州を訪ねて) 辻岡政男 国際協力事業団 青年海外協力隊
Capping Forum 日本人と国際社会  浅沼信爾  
SRID新年会の報告    
254 1996.2 ODA批判に対する批判(C) 今井正幸 潟sー・ピー・エス代表取締役
Capping Forum 日本人と国際社会  湊 直信 FASID、国際開発研究センター
Capping Forum 日本人と国際社会  間島徳冶郎 鴻池組
Capping Forum 日本人と国際社会  高津俊司 日本鉄道建設公団
255 1996.3 国益から地球益へ〜坂本竜馬的発想を〜 西川壮太郎 日本貿易振興会
1995年度国際協力入門講座を終わって 坂井正実  
Capping Forum 日本人と国際社会  佐藤光男 ユニコ・インターナショナル
Capping Forum 日本人と国際社会 (年度総括) 青柳 正  
256 1996.4 途上国開発援助と国内地方自治支援、新会員のテーマと視点 伊藤拓治 国際電気株式会社
自己紹介 伊藤晃一 昭和梶@事業推進グループ
Capping Forum 日本人と国際社会 (キックオフ) 木内 嶢 日本長期信用銀行調査部長
Capping Forum 日本人と国際社会  宍戸寿雄 東洋学園大学学長
Capping Forum 日本人と国際社会  高瀬国雄 (財)国際開発センター 理事
257 1996.5 たかがSRID、されどSRID!代表幹事からのメッセージ 後藤一美 OECF開発援助研究所  副所長
SRID第23回年次総会の報告 高津俊司  
Capping Forum 日本人と国際社会 (英国社会のバランス感覚に学ぶ) 大野祐司  
Capping Forum 日本人と国際社会 (私の野国際化) 関川弘司  
Capping Forum 日本人と国際社会 (語学教育以前の問題) 束野宗利  
258 1996.6 第一回SRIDセミナー「東アジアの革命」 ノルディン・ソピー博士 マレイシア国際戦略研究所
自己紹介 加藤知恵子 (財)国際開発センター
Capping Forum 日本人と国際社会 (Host-Coutry 競争の行方) 河野善彦  
Capping Forum 日本人と国際社会                      ホスト国と桃尻娘の特殊な関係(性格国家論) 中野幸紀  
学生部より    
259 1996.7 モンゴルの産業政策(その1) 有原元博  
パーソナルコンッピューターの採算性 橋本幸憲 日本長期信用銀行営業事務部
ある日の一木会のメモ 青柳 正  
Capping Forum 日本人と国際社会  日本人の国際化について 小倉正城  
SRID学生部の活動、昨年度学生部卒業生の紹介 松村麻由  
260 1996.8 モンゴルの産業政策(その2) 有原元博  
第1回 国際協力への道「国際協力とユニセフの活動」 松村麻由  
アンコール遺跡修復のための学生ボランティアチームの報告会 岡崎正淳  
Capping Forum 日本人と国際社会 国際化に寛容が必要か 武部 昇  
Capping Forum 日本人と国際社会 ラ米の日系人社会への支援の強化を 森 和重  
Capping Forum 日本人と国際社会 国際社会への適応要件:危険対処力 川島 昇  
261 1996.9 Capping Forum 日本人と国際社会 平成の新海外移住論 川島 昇 コロンビアより
SRID’96年度シンポジウム開催報告 中野幸紀 AseanPromotion Centre
JICA筑波国際センター見学報告 榊 清貴  
262 1996.10 自己紹介 前川美湖  
第二回SRIDセミナー「ミャンマーの経済発展の展望」 土屋章子  
Capping Forum 日本人と国際社会  斎藤崇沖  
Capping Forum 日本人と国際社会  中之薗 亮  
263 1996.11,12 第三回SRIDセミナー「ハンス・シンガー教授:外国援助の効率性と効果」 サセックス大学開発研究所  
10月懇談会報告 熱帯雨林の現在とその保護プログラム    
Capping Forum 日本人と国際社会  中上淳貴  
Capping Forum 日本人と国際社会  松村麻由  
1997年 
264 1997.1 第四回SRIDセミナー「APECとインドネシア、その開発のコンテクスト」 駐日インドネシア共和国大使 ウィスバー・ルイス氏    
クロアチア難民キュンプの現場から(SRIDサロン報告) 前川美湖  
カザフスタンの虹 有原元博  
265 1997.2 国際貢献と日本 大塚耕智 海外経済協力基金
新年会報告 前川美湖  
SRID国際協力セミナー報告 水永啓子、 植木正洋  
266 1997.3 中国国有企業改革と社会保障制度の整備 田中優子 海外経済協力基金
Capping Forum 「日本人と国際社会」閉会の辞    
学生部より SRID正会員の職場訪問@ 和気 邦夫氏     
267 1997.4,5 新時代の展望とルーツの模索 高橋一生 FASID、国際開発研究センター所長
第24回 年次総会あれこれ    
直接投資、総合商社の現場から(4月の一木会から) 幸田成善  
学生部より 今年はこんなわたしが代表です。  松倉弘子  
学生部より SRID正会員の職場訪問A 樋口博康氏     
268 1997.6 新しい国際開発協力戦略の模索 神田道男 JICA社会開発協力部 部長
モンゴルを思ふ 有原元博  
学生部より    
269 1998.7,8 新しい国際開発援助戦力を模索する 浅沼信爾 千葉工業大学 教授
97年のSRID夏期シンポジウム    
SRIDセミナー「社会経済開発と教育」  駐日ネパール大使 ケダール・バクタ・マテマ  
実況中継’98年新年会 田中啓介  
今こそSRIDの存在が!(ODA予算の削減をめぐって) 三上恒生 日本工営
270 1997.9 ODA実施主体としての地方自治体の新たな役割      −ODA改革への提言・答申を読んで− 倉又 孝 さくら総合研究所研究理事
「雨のお茶の水、バーツ危機について語るSRID有志」    −1997年9月16日(火)SRID懇談会報告−    
学生部より  前期活動をふりかえってみて    
271 1997.10 ODA批判論を考える(X)−総合的考察1− 今井正幸 日本福祉大学 経済学部教授
SRID大来記念基金第一回講演                    「日本最初のグローバリスト大来さんの理念」 宍戸寿雄 東洋学園大学学長
一木会報告 三上良悌 ユニコ・インターナショナル 相談役
272 1997.11 国際協力戦略の地球化を 高瀬国雄 (財)国際開発センター 理事
時事問題研究会(一木会)11月度報告           「20世紀とは何だったのか」 山田喜代信 日本移動通信(株)
273 1997.12 南南協力の新しい展開と南南協力支援の意義 武部 昇 鈴鹿国際大学
遥かなるブータン「ジグミ・ドルジ国立公園」 有原元博  
1998年 
274 1998.1,2 新しい国際開発戦略の模索 −国際NGOとの連携を− 湊 直信 FASID事業部次長
はじめの一歩 森田 綾 (財)国際情報化協力センター
IDCJを去るに当たって 青柳 正 ビジネスリサーチャー
『国際協力!国際開発!16人物語』 出版のお知らせ    
275 1998.3 新しい国際開発協力戦略の模索 藤村建夫 国連開発計画(UNDP),SU/TCDC 南南協力シニア・アドバイザー
開発の意義とは 野澤 恵 スイス銀行 証券部門
海外会員からの便り     福永喜朋 チリ
  鏑木伸二 インドネシア
276 1998.4,5 多様性の中の統一 浅沼信爾 一橋大学経済学部教授
第25回年次総会が行われました 伊藤晃一  
学生部より カンボジアおよびフィリピンへのスタディツアーを実施    
新幹事の自己紹介 国田真紀子  
新幹事の自己紹介 田中啓介  
学生部の思い出、社会に出て感じたこと 中之薗 亮  
277 1998.6,7 自己紹介とご挨拶(インターネット時代のSRID活動をめざして) 中野幸紀 関西学院大学 総合政策学部
SRIDの使命は終わったのか? 高橋一生 FASID理事、国際開発センター所長
三木会において 松田哲志  
一周年を迎えたSRIDメーリングリスト 橋本幸憲 日本長期信用銀行
懇談会・サロン順調にスタート 田中啓介 懇談会・サロン幹事
勉強会報告 島田芳孝  
278 1998.8 21世紀のSRIDへの手紙 三上良悌 ユニコ・インターナショナル
21世紀のSRIDへの手紙 
 第3の道はどこに〜アジア通貨危機に隠されているもの
甲斐信好 (財)松下政経塾
政策調査室 主任研究員
98年度SRID夏期シンポジウム報告 柳川純二 シンポジウム担当幹事
279 1998.9 21世紀のSRIDは知恵のネットワークになる 田村修二 フィールドテクノロジー研究室
椰子と葉風と十字星の星座(1) 青柳 正 ビジネスリサーチャー
280 1998.10 21世紀のSRIDへの手紙 −ビジネスシステムと専門性ー 鳥山正光 国際開発アソシエイツ 代表取締役
フィリピンスタディーツアー報告  鈴木亜規  
281 1998.11 21世紀のSRIDへの手紙 木内 嶢 日本長期信用銀行 参与
アフリカ開発会議と南々協力  11月懇談会報告 中之薗亮 SRID懇談会・サロン幹事
中島寛さんを悼む 北村美都穂  
282 1998.12,1999.1 移行経済国ポーランドの経済近況 −市場の選択に委ねるということ− 和田正武 帝京大学教授
 ポーランド経済大臣顧問
テュニジアの風景 −あのカルタゴは今− 辻岡政男 国際協力事業団
チュニジア事務所長
活動報告 SRID学生部  
1999年
283 1999.2 日・本の開発協力の白日夢 不破吉太郎 海外経済協力基金
 業務第二部次長
ODAの灯を消すな 小倉正城 日本アマゾンアルミニウム
 常務取締役
1999年度SRID新年会 松田哲志  
284 1999.3 元気ないぞ、日本人! 本田恵理 国際協力事業団社会開発調査部
1998年度をふり返って SRID学生部  
編集後記 伊藤晃一 広報担当幹事
285 1999.4,5 SRIDをとりまく状況 神田道男 国際協力事業団 無償資金協力業務部部長
総会報告 野澤 恵  
地方の中高生への国際交流への支援のお願い 三上恒生  
286 1999.6 《あれも これも》 私にとっての国際協力 高橋一生 FASID理事、国際開発センター所長
勉強会をやる意義 鈴木亜規  
コソボ難民に出会う 伊東えりか  
287 1999.7,8 宍戸先生を偲んで 三上良悌 ユニコ・インターナショナル椛樺k役
宍戸寿雄名誉会長を偲ぶ 松本 洋 国際文化会館 専務理事
宍戸寿雄氏を偲んで 浅沼信爾 一橋大学
ナンバーワンビッグマンの尊厳 −宍戸寿雄氏を偲ぶー 田村修二 開発技術学会
SRIDシンポジウムについて 野沢 恵  
SRIDはNPO法人化すべきか否か 倉又 孝 NPO法人検討会 担当幹事
OECF大野 泉さんを囲んでの懇談会 三上良悌  
288 1999.9 1999年SRIDシンポジウム報告    
グローバリズムとナショナリズムー今なぜ国旗・国家なのかー 小倉正城 日本ウジミナス梶@専務取締役
289 1999.10 転身?変身?変心? −人生再出発のメッセージ− 後藤一美 法政大学 法学部教授
「国際ワークキャンプ塙和’99」に参加して 岡本芳子  
ワークショップ「君はバルタン星人を見たか?」 島田芳孝  
個人旅行の醍醐味 鈴木亜規  
夏合宿での出来事 菅奈由美  
夏合宿での出来事 佐伯風土  
290 1999.11 日本のODAはどのように変わるべきか? 河野善彦 国際協力銀行 開発業務部長
Demonstration Effect 安井敏之 ユニコ・インターナショナル
291 1999.12 SRID再生に向けて(案) 小林 一 代表幹事
チュニジアの風景(その2)‐‐‐‐‐‐‐‐南部出身の人々 辻岡政男 国際協力事業団 チュニジア事務所長