1974年 | ||||
1 | 1974.12 | 設立総会にあたって | 大来佐武郎 | 会長 |
総会参加者は多彩な顔ぶれ −私と国際開発問題との出会い− | ||||
1975年 | ||||
2 | 1975.1 | 新年にあたってのひとこと | 大来佐武郎 | 会長 |
欧米諸国の産業構造に関する若干のコメント | 田中正躬 | |||
3 | 1975.2 | “ゆっくりずむ″でいこう | 宍戸寿雄 | 名誉会員 |
手織機と動力織機とのあいだで −中間技術の意味するところ− | 田村修二 | |||
コロンボ計画協議委員会に出席して | 黒田次郎 | |||
4 | 1975.3 | 技術協力における実務家と理論家の結合 | 黒子孟男 | |
経済学はどこまで開発の指針となれるか | 樋口 進 | |||
発展途上国、小規模工業開発の困難さ | 藤村建夫 | |||
5 | 1975.4 | 加工貿易立国化から技術国家へ―――。 | 中央大学教授 斉藤 優 | |
私と発展途上国 | 霜弘太郎 | |||
ゲンチチョ―サについて | 目良浩一 | |||
6 | 1975.5 | 第一回SRID年次総会を迎えて **海外会員の皆様へ** |
堀内伸介 | |
マシカップ・チームのこと | 大須常利 | 住友ビジネスコンサルティング梶@国際部長 | ||
太平洋時代への対応 −南太平洋への協力を考える− | 江口雄次郎 | 野村総合研究所主任研究員 | ||
7 | 1975.6 | 東南アジア貿易投資観光促進センターの設立背景 | 吉川重蔵 | 東南アジア貿易投資観光促進センター 事務局長 |
技術の履歴を探る努力 −日本的技術移転のプロセス− | 和田正武 | 通産省 | ||
技術移転:南ヴェトナム農村での事例 | 長尾真文 | 国際開発センター | ||
8 | 1975.7 | 求めよう、「豊かさ」よりも「正しさ」を!! | 平 恒次 | イリノイ州立大学経済学部教授 |
東南アジア諸国工業開発基礎調査を終えて | 三木常靖 | 国際開発センター | ||
(続)ゲンチチョ―ウについて | 堀内伸介 | |||
9 | 1975.8 | SRIDに期待するもの | 三上良悌 | ユニコ・インターナショナル |
情報処理技術の移転について | 大嶋清治 | 通産省 | ||
開発哲学の変遷 サセックス大学Dudley Seers教授との懇談会から | 文責 事務局 | |||
10 | 1975.9 | 特集第1回シンポジウム“開発とは何か” | ||
11 | 1975.10 | 開発問題は対決か調和か | 田村修二 | (SRIDパリ支部) |
南部鋳物産業の変遷 | 和田正武 | |||
12 | 1975.11 | 第2回シンポジウム “開発と近代化” | ||
13 | 1975.12 | 発展途上国の技術移転にたずさわるまで | 三上良悌 | ユニコ・インターナショナル |
中米とび歩き | 松本 洋 | 国際開発センター | ||
ラマダンの思い出 −運転手ムールッド君との出会い− | 北村美都穂 | |||
1976年 | ||||
14 | 1976.1 | 経済学の危機と開発理論 | 原 覚天 | 関東学院大学教授 |
アルジェリアの工業化調査 | 木内 嶢 | 日本長期信用銀行調査部 | ||
外国人とつき合う法 | 奈須俊和 | |||
15 | 1976.2 | 南北問題−1976年の展望 | 大来佐武郎 | |
開発者としての理想像 | 高瀬国雄 | 海外経済協力基金 | ||
開発に未来はあるか | 栗原史郎 | ジョン・ホプキンス大学生 | ||
16 | 1976.3 | 「興業意見」−世界最初の経済発展計画 | 大川一司 | |
スーダンを訪れて | 三木常靖 | |||
対向車を掻き分けて | 涌井哲夫 | |||
17 | 1976.4 | 経済発展理論の誤謬 | 鳥居泰彦 | 慶応義塾大学経済学部教授 |
わが国最初のインパクト分析・費用便益分析 | 倉又 孝 | |||
役人に2000年 | 春田尚徳 | |||
18 | 1976.5 | 南北問題の国際会議に出席して | 堀内伸介 | |
コスタリカの地域開発について | 黒田次郎 | |||
日本経済と後進国の接点 | 奈良俊和 | |||
19 | 1976.6 | 第三年目を迎えたSRID | 松本 洋 | |
政策決定とシミュレーション・モデル | 児玉文雄 | 埼玉大学j助教授 | ||
TCDC(発展途上国間技術協力)計画専門家会議に出席して | 山田雄仁 | アジア生産性機構(APO) | ||
20 | 1976.7 | 「ガラス箱から出て」 | 碓氷 尊 | |
世界の課題・日本の課題とアジア | 江口雄次郎 | 野村総合研究所主任研究員 | ||
第3回シンポジウム“先進国にとって経済協力とは何か” | ||||
21 | 1976.8 | アジア農業開発の新方向 | 高瀬国雄 | OECF |
ASEAN 雑感 | 神田道男 | |||
「ニジェール」で感じたこと | 矢嶋克輔 | |||
22 | 1976.9 | 南北問題、UNCATAD W、日本の協力 | 堀内伸介 | |
途上国に持ち込まれる日本企業的脆弱性―東南アジアの場合― | 青柳 正 | |||
第4回 開発協力シンポジウム報告 −日本国民(各階層)の経済協力に対する考え方− | ||||
23 | 1976.10 | インタビューのコツ | 斉藤 優 | |
これからの技術協力の一方向 −比国窯業研究開発センターの場合− | 藤村建夫 | 国際協力事業団 | ||
雑感―フランスに開発経済を学んで | 今井正幸 | |||
24 | 1976.11 | 海外会員特集 人間、人類、国家及び「南北問題」 | 平 恒次 | イリノイ大学 |
海外会員特集 メキシコ通信 | 竹内健二 | JETRO・メキシコ日本機械センター所長 | ||
海外会員特集 開発技術者の役割について | 田村修二 | OECD(フランス) | ||
海外会員特集 イギリスで考えた事 | 田中正躬 | サセックス大学 | ||
25 | 1976.12 | 国際協力シンポジウム特集 | ||
第5回「開発理論と国際協力」 9月18日 | ||||
最終回「わが国の経済協力のあり方」 10月19日 | ||||
SRID国際開発シンポジウムをふりかえって | 堀内伸介 | |||
海外会員だより ―近況報告― | 黒田次郎 | 世界銀行 ワシントン | ||
海外会員だより ―近況報告― | 細野昭雄 | サンチャゴ | ||
海外会員だより ―近況報告― | 大嶋清治 | パリにて | ||
1977年 | ||||
26 | 1977.1 | NIEOからRIOへ | 宍戸寿雄 | |
政府と政府の付き合い方―日豪方式を中心に― | 奈須俊和 | |||
産油国における非石油エネルギー開発ビジョン | 渡辺千仞 | |||
27 | 1977.2 | 開発戦略における異端の誘惑 | 浅沼信爾 | |
知的活動のインフラストラクチャー | 河合三良 | 国際開発センター 理事長 | ||
国際協力のミクロ分析 ―援助実施面での課題― | 神田道男 | |||
28 | 1977.3 | “奇跡の米” | 佐々木四郎 | |
技術政策におけるリーダーショップ | 栗原史郎 | 通産省工業技術院 | ||
男の厄年 | 鳥山正光 | 国際開発センター | ||
29 | 1977.4 | UNIDO第1回鉄鋼業コンサルテーション本会合に出席して | 島田 仁 | |
SRIDへの期待 | 野中邦高 | 日本技術開発株式会社 | ||
マレーシアのマレー人のためのマレー人の結婚式 | 鈴木千恵子 | |||
30 | 1977.5 | 国際社会の中の日本と内政問題 | 大来佐武郎 | |
発展途上国に真に必要なことについて | 小倉正城 | |||
“Hints to Travellers” | 中島 寛 | |||
31 | 1977.6 | 国際開発のプロをつくるために | 目良浩一 | |
援助行政について考える | 後藤一美 | |||
海外会員のために―日本の開発協力の動き | ||||
32 | 1977.7 | 発展途上国の累積債務の解決策 −Tripartite 援助方式を− | 宍戸寿雄 | |
アジア農業開発の教科書 【文献紹介】 | 高瀬国雄 | |||
海外会員のために−海外経済協力基金の活動について− | ||||
33 | 1977.8 | エジプトとの技術協力 | 大島惠一 | |
技術移転調査の旅 | 斉藤 優 | |||
アジアの経済発展と中小企業 【文献紹介】−日本とタイの製糸機械技術発展の経験から− | 藤村建夫 | |||
海外会員のために−(財)国際開発センター紹介− | ||||
34 | 1977.9 | “ニジェールで感じたこと” その2 | 矢嶋克輔 | |
インドネシアの教育事情 | 尾村敬二 | |||
【文献紹介】"Income Distribution and Regional Development " Koichi Mera | ||||
海外会員のために−(社)海外コンサルティング企業協会(ECFA)紹介− | ||||
35 | 1977.10 | 経営技術の国際化 | 瀬川治久 | アジア開発銀行 |
援助と国会 | 後藤一美 | |||
ある国際協力 | 大須常利 | |||
36 | 1977.11 | プロジェクト・ファイナンスの一対応 | 平木俊一 | |
「債務累積問題」 | 木内 嶢 | |||
インドネシアの教育事情(2) | 尾村敬二 | |||
建造物撮影許可証 | 松本 洋 | |||
37 | 1977.12 | 新国際経済秩序について | 池田 誠 | |
開発協力と教育 | 後藤一美 | |||
インドネシアにおける教育協力の問題点(V) | 尾村敬二 | アジア経済研究所 | ||
途上国における自転車革命考 | 野中邦高 | |||
1978年 | ||||
38 | 1978.1 | SRID村からのごあいさつ | 松本 洋 | |
エンドアンタイイングについて | 荒川博人 | |||
フィンランド近況 | 森田雅祥 | |||
<近刊の紹介> 第三世界−従属なき経済への道− ピエール・ユリ著 丸茂明則訳 | 今井正幸 | |||
39 | 1978.2 | セネガルの農村にて | 河野善彦 | |
「Letters from Thailand」をめぐって | 奈須俊和 | |||
Overflight について | 中島 寛 | |||
「開発経済学再考」の読感 | 原 覚天 | |||
40 | 1978.3 | 「ゴム相場」と東南アジア情勢の“風見鶏” | 久保田良治 | |
主体性のない援助の財源は? | 荒木光弥 | |||
日本の援助理念 | 高橋一生 | |||
41 | 1978.4 | 分業の変化と外交 | 大来佐武郎 | |
農業開発協力の新方向 | 束野宗利 | |||
プロジェクトは実施が大切 | 御巫清泰 | |||
海外会員からの便り | 矢嶋克輔 | |||
42 | 1978.5 | お国のために、いざ出陣 | 高瀬国雄 | |
カラカスに暮らして | 山口真一 | |||
ある国際人 | 友永剛太郎 | |||
ADBから会員各位へお願い | 奈須俊和 | |||
43 | 1978.6 | 産業調整と技術水準の維持 | 黒子猛夫 | |
戦略としての開発(1) | 森田雅祥 | |||
私と発展途上国 | 佐藤正弥 | |||
44 | 1978.7 | 援助ポケットは誰のために | 藤村建夫 | |
戦略としての開発(2) | 森田雅祥 | |||
台湾回想(1) | 青木達雄 | |||
海外中小企業開発ユニットについて | 三木常靖 | |||
45 | 1978.8 | 榎本武揚におもう | 江口雄次郎 | |
小説の中の技術移転−久保栄『のぼり窯』再読 | 北村美都穂 | |||
台湾回想(2) | 青木達雄 | |||
46 | 1978.9 | 国際交流と平和共存 | 大内 浩 | |
日本の経済協力のあり方に就いて(論文募集を狙って) | 三上良悌 | |||
少年の日のアジア | 加賀美充洋 | |||
マニラからの便り | 高瀬国雄 | |||
47 | 1978.10 | 技術移転・適正技術・技術創造 | 宍戸寿雄 | |
ガーナ医療協力プロジェクト | 沼田道正 | |||
文献紹介 R.BENDIX著“Work and Authority in Industry” New York,1956 | 賀来公寛 | |||
メキシコからの便り | 竹内健二 | JETROメキシコ機械センター | ||
48 | 1978.11 | 百年や二百年は一瞬の繁栄か | 瀬川治久 | |
大国のこころを持つ援助を | 尾村敬二 | |||
援助についての雑感 | 五十嵐禎三 | |||
49 | 1978.12 | わが国の技術発展のパターンは発展途上国の参考になり得るのか?(1) | 田中正射 | |
UNCTAD国際天然ゴム商品協力交渉について | 和田正武 | |||
鋳物工業のLDC進出の可能性 | 中野幸紀 | |||
1979年 | ||||
50 | 1979.1 | 新年のごあいさつ | 黒子猛夫 | |
わが国の技術発展のパターンは発展途上国の参考になり得るのか?(2) | 田中正射 | |||
セハードの小鳥に想う | 涌井哲夫 | |||
51 | 1979.2 | 時代雑感 | 張 寿華 | |
インドネシア・ルピア大幅引き下げ −対アジア戦略投資見直しの契機へ− | 久保田良治 | |||
台湾問題(1) | 青木達雄 | |||
海の向こうから | 長尾真文 | |||
海の向こうから | 安積発也 | |||
52 | 1979.3 | サヘル・クラブと日本 | 高橋一生 | OECD DAC事務局 |
台湾問題(2) | 青木達雄 | |||
シルバー協力隊とリハビリテーションプロジェクト | 神田道男 | JICA Manila Office | ||
53 | 1979.4 | 国連開発のための科学技術会議に対する提言 | 宍戸寿雄 | |
国際交流センター構想について | 友永剛太郎 | |||
国際開発と海洋開発 | 島田 仁 | |||
54 | 1979.5 | プレゼンテーション | 束野宗利 | |
日本の中の台湾 | 青木達雄 | |||
新エネルギー技術開発と国際開発協力 | 田村修二 | |||
55 | 1979.6 | 技術協力の現場での悩み | 黒子猛夫 | |
新再生エネルギーのLDCへの適用の二面性 | 渡辺千仞 | |||
台湾語雑感(1) | 青木達雄 | |||
56 | 1979.7 | 会長就任の辞 | 宍戸寿雄 | 日興リサーチセンター理事長 |
ESCAP開発計画部長雑感−(その1) | 中内恒夫 | |||
台湾語雑感(2) | 青木達雄 | 台湾の政治犯を救う会幹事 | ||
57 | 1979.8 | 南スーダンの思い出 | 安積発也 | 世銀恒久職員 |
ESCAP開発計画部長雑感−(その2) | 中内恒夫 | 国際基督教大学教授 | ||
台湾語雑感(3) | 青木達雄 | 台湾の政治犯を救う会幹事 | ||
58 | 1979.9 | 南スーダンの思い出 | 安積発也 | 世銀恒久職員 |
モロッコ人と国際性について | 辻岡政男 | 青年海外協力隊駒ヶ根訓練所 | ||
新入会員ごあいさつ | 小野直樹 | 外務省経済協力局 | ||
59 | 1979.10 | 南スーダンの思い出(その3) | 安積発也 | 世銀恒久職員 |
世銀雑感 | 川口順子 | 通商企画調査室長 | ||
アラブの対外援助と日本 | 後藤一美 | OECF 総務部資金課 | ||
60 | 1979.11 | トリニダッドトバコ紀行 | 束野宗利 | 日本国土開発 |
政策にかける橋−社会科学の殿堂− | 栗原史郎 | 動力炉・核燃料開発事業団 | ||
新海洋時代に思うこと | 田中 移 | (社)海洋産業研究会事務局長 | ||
61 | 1979.12 | 42年ぶりの中国 | 松本 洋 | 国際協力推進協会専務理事 |
ブラジル雑感 | 武部 昇 | (財)国際開発センター研究員 | ||
新入りの自己紹介 | 横井 満 | 電電公社調査役 |